CHROの挑戦 デジタル時代に求められる未来志向の経営人事
ビジネスのデジタル化は、ビジネスモデルの変化とともにビジネスのグローバル化をさらに加速させ、経営者のマネジメントスタイルの抜本的な変革を迫っています。
同業他社を視野に入れた市場シェア追求型の従来型の企業経営は限界を迎え、社会構造の変化に対応した新しいサービスやビジネスモデルを生み出す破壊的創造が求められています。国境を越えて広がり続ける企業活動に対するガバナンス機能を強化しながらも、イノベーションを生み出す、柔軟且つ専門性の高い組織を作り出す必要があり、これを実現するための最も大切な経営資源である「ヒト」づくりに期待が高まっていることは言うまでもありません。
従来型の管理型の人事から脱却し、新しいデジタル時代に求められる人材を育成・登用していくためのデザイン型の人事へと人事部門を変革させていくことが、いま日本企業に求められる最重要課題と言って過言ではないでしょう。この課題を実現させるためには、企業風土の刷新や、企業文化の大きな改革に向けた取り組みも必要でしょう。将来のビジョン達成に向けた組織・人の将来図を描き、自らがリーダーとなって経営を担っていくCHROの挑戦こそが、日本企業が世界的な競争に勝ち残る鍵を握っているのです。
CHROの挑戦を支えるため、人事部門にも大きな変革が求められます。「ヒト」という経営資源をいかに活性化させていくかという、新しい仕事へとシフトしていくマインドセットが求められます。また、デジタル時代の到来は、これまで経験と勘の人事から卒業し、様々なデータもを駆使した科学的・客観的な分析による人事へと移行し、経営意思決定に向けて”数字で語る”人事部門へとその専門性を高めていくことも期待されています。
これまで、「ヒト」に関する業務処理にとどまり、経営レベルまで活かされる機会が少なかった人事部門の仕事は、経営理念や企業風土を熟知した上で、経営意思決定にも役立つデジタル情報も駆使する専門部門として、CHROの意思決定と経営実践につながる組織へと飛躍していくことが期待されています。
この度、一般社団法人CHRO協会はこうした課題認識のもと、第2回CHROフォーラム・ジャパンを開催することと致しました。先進的な挑戦をされている企業のCHROや人事幹部の方々をはじめとした経営・人事領域における専門家の方々をお迎えし、経営哲学や経営実践の事例、経営・人事の様々な手法や考え方など、今後の皆様の経営人事の実践に向けた手がかりを幅広くご提供させて頂く機会とさせて頂ければと考えております。
ご多用のところ恐縮ですが、是非趣旨にご賛同を頂き、本フォーラムの成功にご支援を頂けますこと心よりお願い申し上げます。
一般社団法人日本CHRO協会 理事長 中井戸 信英
※懇親会参加費用含む
特別ご優待(※) ご協賛企業にご登録された情報をご提供することに「同意」頂ける方は 以下の「特別ご優待キャンペーンコード」をお申込みの際にご入力いただくと 上記の通り参加費3,000円割引となります。 特別ご優待キャンペーンコードCHRORM2020
※前回のCHROフォーラム・ジャパン2019につきましてはこちらをご覧ください。
SDGsに代表される社会課題の複雑化、デジタル社会の到来、中国・インド市場の急激な伸張等、大きく変化する事業環境を踏まえ、日立は社会・顧客の課題を探索し、イノベーティブな技術を活用して、新しい価値を創出する「社会イノベーション事業」をグローバルに展開している。本講演では、この事業変革と連動した日立のグローバル人財戦略とその具体的な実行施策について紹介する。
中畑 英信 氏 日立製作所 代表執行役 執行役専務 » プロフィール
※分科会の時間帯では、参加者ご本人に希望されるトラックを選んで聴講頂きます。
日本企業がさらなる成長を目指すには、人事機能の戦略部門化が必須である。 全社戦略、事業戦略達成のために事業部門を支援するHRBP機能、変革のために企業文化を推進する機能の両方の側面から、日本企業のCHROや人事部門に求められる役割と課題を考える。
パネリスト(ご氏名50音順) 青木 淳 氏 資生堂 取締役 常務 チーフピープルオフィサー
有沢 正人 氏 カゴメ 常務執行役員 CHO
志水 静香 氏 Funleash CEO 兼 代表取締役元ランスタッド 取締役・最高人材開発責任者(CPO)
藤間 美樹 氏 参天製薬 執行役員 人事本部長
モデレーター 昆 政彦 氏 スリーエムジャパン 代表取締役 副社長執行役員 日本CHRO協会 主任研究委員
特別講演&知的アトラクション“利き文化”当てNIGHT!! グローバルビジネスに求められる異文化理解への入り口へ!
進行&解説:田岡 恵 氏 グロービス経営大学院 教授 株式会社グロービス 主席研究員
*プログラム内容は予告なく変更される場合がございます。予めご了承ください。
デジタル時代のCHROや人事幹部にとって有益な、経営人事の最新動向や最新の手法・テクノロジーをご紹介するセッションをスポンサー様各社よりご提供いただきます。
■リード、プラチナ、ゴールドスポンサー様よりスポンサー・セッションをご提供いただきます。
■ご参加者のセッションへの参加申込は、フォーラムへの参加申込をされた後、フォーラムのWebサイトにて希望するスポンサー・セッションをご登録いただく形となります。
■同時通訳をご希望の場合は、ご相談ください。その場合、会場によっては定員数が少なくなる場合もございますことご了承ください。
■会場はシアター形式でのお席のレイアウトとなります。
■セッションのアンケートにつきましては、事務局が実施いたしますので、聴取したい設問を4つまで事務局までお寄せいただく形とさせていただきます(貴社独自のアンケート実施は運営時間の関係でご遠慮いただいております)。
以下にスポンサーシップの特典と協賛金についてご案内申し上げます。
● 主催者は、天災地変その他の不可抗力その他主催者の責めに帰し得ない原因により会期・会場を変更、または本協賛契約を解除することがあります。
● 主催者は、開催規模、セッション内容、来場者動員数から予測して、本フォーラム開催の趣旨・目的の達成が困難と判断した場合は、本協賛契約を解除することがあります。
● 主催者は本協賛契約を解除する場合には協賛金を全額返金致しますが、これによって生じた協賛者またはその他のものの損害については責任を負いません。
● 協賛者からの協賛申込みの取り消しおよび解約は、主催者においてこれを了承しない限り、認めません
● 前項につき、主催者が協賛者の協賛取り消し、解約を了承する場合には、協賛者は下記の通りのキャンセル料を払わなければなりません。 「期日」は協賛取消しの意思表示が書面により主催者に到達した時点をもって区別します。
● 下記「お見積り・お申込ボタン」よりお手続きください。お申込手続きが完了していませんと正式なお申込となりませんのでご注意ください。
● お申込のタイミング次第ではご希望の協賛タイプを選択することが出来なくなるケースがございますほか、HPやパンフレットなどへの企業名、ロゴの掲載などのタイミングが遅くなりますのでご了承ください。
お見積り・お申込はこちら
開催趣旨
CHROの挑戦
デジタル時代に求められる未来志向の経営人事
ビジネスのデジタル化は、ビジネスモデルの変化とともにビジネスのグローバル化をさらに加速させ、経営者のマネジメントスタイルの抜本的な変革を迫っています。
同業他社を視野に入れた市場シェア追求型の従来型の企業経営は限界を迎え、社会構造の変化に対応した新しいサービスやビジネスモデルを生み出す破壊的創造が求められています。国境を越えて広がり続ける企業活動に対するガバナンス機能を強化しながらも、イノベーションを生み出す、柔軟且つ専門性の高い組織を作り出す必要があり、これを実現するための最も大切な経営資源である「ヒト」づくりに期待が高まっていることは言うまでもありません。
従来型の管理型の人事から脱却し、新しいデジタル時代に求められる人材を育成・登用していくためのデザイン型の人事へと人事部門を変革させていくことが、いま日本企業に求められる最重要課題と言って過言ではないでしょう。この課題を実現させるためには、企業風土の刷新や、企業文化の大きな改革に向けた取り組みも必要でしょう。将来のビジョン達成に向けた組織・人の将来図を描き、自らがリーダーとなって経営を担っていくCHROの挑戦こそが、日本企業が世界的な競争に勝ち残る鍵を握っているのです。
CHROの挑戦を支えるため、人事部門にも大きな変革が求められます。「ヒト」という経営資源をいかに活性化させていくかという、新しい仕事へとシフトしていくマインドセットが求められます。また、デジタル時代の到来は、これまで経験と勘の人事から卒業し、様々なデータもを駆使した科学的・客観的な分析による人事へと移行し、経営意思決定に向けて”数字で語る”人事部門へとその専門性を高めていくことも期待されています。
これまで、「ヒト」に関する業務処理にとどまり、経営レベルまで活かされる機会が少なかった人事部門の仕事は、経営理念や企業風土を熟知した上で、経営意思決定にも役立つデジタル情報も駆使する専門部門として、CHROの意思決定と経営実践につながる組織へと飛躍していくことが期待されています。
この度、一般社団法人CHRO協会はこうした課題認識のもと、第2回CHROフォーラム・ジャパンを開催することと致しました。先進的な挑戦をされている企業のCHROや人事幹部の方々をはじめとした経営・人事領域における専門家の方々をお迎えし、経営哲学や経営実践の事例、経営・人事の様々な手法や考え方など、今後の皆様の経営人事の実践に向けた手がかりを幅広くご提供させて頂く機会とさせて頂ければと考えております。
ご多用のところ恐縮ですが、是非趣旨にご賛同を頂き、本フォーラムの成功にご支援を頂けますこと心よりお願い申し上げます。
一般社団法人日本CHRO協会
理事長 中井戸 信英
開催概要
東京都中央区京橋三丁目1-1 東京スクエアガーデン5F
特別ご優待(※)2,000円
特別ご優待(※)7,000円
※懇親会参加費用含む
特別ご優待(※)
ご協賛企業にご登録された情報をご提供することに「同意」頂ける方は
以下の「特別ご優待キャンペーンコード」をお申込みの際にご入力いただくと
上記の通り参加費3,000円割引となります。
特別ご優待キャンペーンコードCHRORM2020
※前回のCHROフォーラム・ジャパン2019につきましてはこちらをご覧ください。
プログラム概要
日立の事業変革とグローバル人財戦略
デジタル社会を牽引する事業変革と人財戦略
SDGsに代表される社会課題の複雑化、デジタル社会の到来、中国・インド市場の急激な伸張等、大きく変化する事業環境を踏まえ、日立は社会・顧客の課題を探索し、イノベーティブな技術を活用して、新しい価値を創出する「社会イノベーション事業」をグローバルに展開している。本講演では、この事業変革と連動した日立のグローバル人財戦略とその具体的な実行施策について紹介する。
中畑 英信 氏
日立製作所 代表執行役 執行役専務
» プロフィール
※分科会の時間帯では、参加者ご本人に希望されるトラックを選んで聴講頂きます。
「未来志向の企業経営を支えるビジネスパートナーとしての
人事機能」
日本企業がさらなる成長を目指すには、人事機能の戦略部門化が必須である。
全社戦略、事業戦略達成のために事業部門を支援するHRBP機能、変革のために企業文化を推進する機能の両方の側面から、日本企業のCHROや人事部門に求められる役割と課題を考える。
パネリスト(ご氏名50音順)
青木 淳 氏
資生堂 取締役 常務 チーフピープルオフィサー
有沢 正人 氏
カゴメ 常務執行役員 CHO
志水 静香 氏
Funleash CEO 兼 代表取締役
元ランスタッド 取締役・最高人材開発責任者(CPO)
藤間 美樹 氏
参天製薬 執行役員 人事本部長
モデレーター
昆 政彦 氏
スリーエムジャパン 代表取締役 副社長執行役員
日本CHRO協会 主任研究委員
※分科会の時間帯では、参加者ご本人に希望されるトラックを選んで聴講頂きます。
特別講演&知的アトラクション“利き文化”当てNIGHT!!
グローバルビジネスに求められる異文化理解への入り口へ!
進行&解説:田岡 恵 氏
グロービス経営大学院 教授 株式会社グロービス 主席研究員
*プログラム内容は予告なく変更される場合がございます。予めご了承ください。
スポンサー・セッションのご案内
デジタル時代のCHROや人事幹部にとって有益な、経営人事の最新動向や最新の手法・テクノロジーをご紹介するセッションをスポンサー様各社よりご提供いただきます。
■リード、プラチナ、ゴールドスポンサー様よりスポンサー・セッションをご提供いただきます。
■ご参加者のセッションへの参加申込は、フォーラムへの参加申込をされた後、フォーラムのWebサイトにて希望するスポンサー・セッションをご登録いただく形となります。
■同時通訳をご希望の場合は、ご相談ください。その場合、会場によっては定員数が少なくなる場合もございますことご了承ください。
■会場はシアター形式でのお席のレイアウトとなります。
■セッションのアンケートにつきましては、事務局が実施いたしますので、聴取したい設問を4つまで事務局までお寄せいただく形とさせていただきます(貴社独自のアンケート実施は運営時間の関係でご遠慮いただいております)。
スポンサーシップ特典のご案内
以下にスポンサーシップの特典と協賛金についてご案内申し上げます。
スポンサーシップ特典と協賛金
(2社限定)
●スポンサー・セッションの開催 (1コマ45分・参加者定員200名)と
『各人のアンケート結果』(本人の同意を得たもの)のご提供
●フォーラムのWebサイトへ貴社ロゴの掲載と貴社Webサイトへのリンクのご提供
●貴社パンフレットの全体参加者への配布
●5名様無料ご招待
●会場ホワイエでの展示ブース用場所のご提供
※お申込者名簿のご提供は、専用のURLをお渡しいたしますので、リアルタイムでダウンロードいただけます。
※上記無料ご招待のお申込みにつきましては、ご招待枠を確保しているものではございません。
2/7までにお申込みいただけますようお客様へご案内をお願い申し上げます。
※当日のご講演内容を収録させていただき、弊会会員専用サイトで会員の方向けに動画配信させていただきます
ことご了承ください。
協賛金 ¥3,000,000 (税別)
(4社限定)
●スポンサー・セッションの開催 (1コマ 45分・参加者定員タイプⅠ120名、タイプⅡ100名) と
『各人のアンケート結果』(本人の同意を得たもの)のご提供
●フォーラムのWebサイトへ貴社ロゴの掲載と貴社Webサイトへのリンクのご提供
●貴社パンフレットのセッション参加者への配布
●3名様無料ご招待
● 会場ホワイエでの展示ブース用場所のご提供
※お申込者名簿の事前のご提供は、専用のURLをお渡しいたしますので、リアルタイムでダウンロードいただけ
ます。
※上記無料ご招待のお申込みにつきましては、ご招待枠を確保しているものではございません。
2/7までにお申込みいただけますようお客様へご案内をお願い申し上げます。
※当日のご講演内容を収録させていただき、弊会会員専用サイトで会員の方向けに動画配信させていただきます
ことご了承ください。
協賛金 タイプⅠ \1,500,000 (税別)
タイプⅡ \1,200,000 (税別)
*オプション協賛メニュー有
(2社限定)
●スポンサー・セッションの開催 (1コマ 45分・参加者定員70名)と
『各人のアンケート結果』(本人の同意を得たもの)のご提供
●フォーラムのWebサイトへ貴社ロゴの掲載と貴社Webサイトへのリンクのご提供
●貴社パンフレットのセッション参加者への配布
●3名様無料ご招待
● 会場ホワイエでの展示ブース用場所のご提供
※お申込者名簿の事前のご提供は、専用のURLをお渡しいたしますので、リアルタイムでダウンロードいただけ
ます。
※上記無料ご招待のお申込みにつきましては、ご招待枠を確保しているものではございません。
2/7までにお申込みいただけますようお客様へご案内をお願い申し上げます。
※当日のご講演内容を収録させていただき、弊会会員専用サイトで会員の方向けに動画配信させていただきます
ことご了承ください。
協賛金 ¥900,000(税別)
*オプション協賛メニュー有
セッションのテーマについては、原則として協賛企業様のご希望を優先いたしますが、事務よりテーマのご調整をお願いする場合もございますことをご了承ください。セッションの内容は、あくまで参加者の方々に有益な情報をご提供するためのものとさせていただきます。貴社の宣伝を目的とした内容は、過去のアンケート結果からも逆効果となるケースが多くありますのでご遠慮ください。
●会場ホワイエでの展示ブース用場所のご提供
協賛金 ¥200,000 (税別)
オプション協賛
サービスのご利用
『イベント全体申込者名簿(出欠付き)』(本人の同意を得たもの)をご提供します。
料金: ¥800,000(税別)
『イベント全体申込者名簿(出欠付き)』(本人の同意を得たもの)をご提供します。
料金: ¥1,000,000(税別)
「講演録」を作成し弊会オンラインマガジン「CHRO FORUM」に掲載。閲覧者個人情報をご提供します。
※通常、スペシャルコンテンツとしてご案内しているメニューです。定価160万円(税別)、
掲載期間2か月間を予定。
詳細はこちらをご参照ください
料金: ¥800,000(税別)
料金: ¥600,000(税別)
(1社限定)
●レセプション冒頭で貴社代表者様ご挨拶の場のご提供(最大10分)
●フォーラムのWebサイトへ貴社ロゴの掲載と貴社Webサイトへのリンクのご提供
●貴社パンフレットやノベルティの全体参加者への配布
●会場ホワイエでの展示ブース用場所のご提供
協賛金 ¥1,000,000 (税別)
及び中止に関して
● 主催者は、天災地変その他の不可抗力その他主催者の責めに帰し得ない原因により会期・会場を変更、または本協賛契約を解除することがあります。
● 主催者は、開催規模、セッション内容、来場者動員数から予測して、本フォーラム開催の趣旨・目的の達成が困難と判断した場合は、本協賛契約を解除することがあります。
● 主催者は本協賛契約を解除する場合には協賛金を全額返金致しますが、これによって生じた協賛者またはその他のものの損害については責任を負いません。
● 協賛者からの協賛申込みの取り消しおよび解約は、主催者においてこれを了承しない限り、認めません
● 前項につき、主催者が協賛者の協賛取り消し、解約を了承する場合には、協賛者は下記の通りのキャンセル料を払わなければなりません。
「期日」は協賛取消しの意思表示が書面により主催者に到達した時点をもって区別します。
● 下記「お見積り・お申込ボタン」よりお手続きください。お申込手続きが完了していませんと正式なお申込となりませんのでご注意ください。
● お申込のタイミング次第ではご希望の協賛タイプを選択することが出来なくなるケースがございますほか、
HPやパンフレットなどへの企業名、ロゴの掲載などのタイミングが遅くなりますのでご了承ください。
第2回CHROフォーラム・ジャパン2020 実行委員会事務局
株式会社CFO本部 マーケティング部門 担当:中山
Tel:03-6825-6488 Fax:03-3556-2320
e-mail:info@jachro.jp
お見積り・お申込はこちら